薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

初心者薬剤師さん救済のため、薬の名前の由来などをザックリ解説していきます。

カルブロック(アゼルニジピン)とは高血圧の薬 カルシウム拮抗薬(Ca拮抗薬)が違うところと使い分けを理解しやすく説明! 薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

転職で

カルブロック(アゼルニジピン)とは高血圧の薬 カルシウム拮抗薬(Ca拮抗薬)が違うところと使い分けを理解しやすく説明! 薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

 

高血圧
【高血圧】薬も運動も不要、食事だけで血圧を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血圧が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)


 

血管を拡張して、血圧を低下させるカルシウム拮抗薬(Ca拮抗薬)。

いまでは高血圧症の薬物療法においてのメイン療法です。もう、Ca拮抗薬無くして降圧療法は語れません。

その効果機序は単純ですが、高血圧症の種類はかなりいっぱいありますよね。

薬剤師でしたら、各々の薬のイメージはなんとなく出来るのかも知れません。たとえば、心臓に選択性があるものだったり、不整脈に効果的なものだったり、血圧を下げる力の強力ものだったり。

であっても、いざ細かく説明しろといわれると、割と難しい・・・。

ということで、今回は「Ca拮抗薬の違いと使い分け」をテーマにお話したいと思います!

 

 

カルブロック(アゼルニジピン)とは Ca拮抗薬の効果機序を復習!

Ca拮抗薬が働く筋肉は、メインにして2個あります。「血管平滑筋」と「心筋」です。とりわけ前提として、こういったものの筋肉が収縮するために細胞外からのCaイオンの流入が必要です。

Caイオンの流入は、各々の細胞膜に存在する電位依存性Caチャネルで実行されます。このチャネルに繋がって、その機能を阻害するのが「Ca拮抗薬」です。

電位依存性Caチャネルでは、いくつもの「型」がありましており、それの違いがCa拮抗薬のバラエティと効力の違いに関与しているのです。

Caチャネルの3つの「型」とは?

Ca拮抗薬の効果を考えるときに、絶対に押さえておきたい型が3つ存在します。まずはそれぞれの型の特徴をみていきましょう!

L型Caチャネル

「L型」には、活発化する時間がロング(Long lasting)、ラージ(Large) コンダクタンス(電気の流れ易さ)という意味があるのです。

Ca拮抗薬の「降圧効果」の原因であるのが、このL型Caチャネルとなります。

それから、臨床で採用されている全てCa拮抗薬は、程度の違いはあるのですがL型Caチャネルへの親和性をもっています。

だとすれば、何が各々の効果の異なる所を生むというと、「結合部位」の異なるところです。

「結合部位」もこれについても3つ知られています。N(nifedipin)部位、D(diltiazem)部位、V(verapamil)部位を挙げることができます。

【N(nifedipin)部位】

ジヒドロピリジン系(語尾にジピンがつくもの)がくっつく部位になります。血管拡張効能に強力に関係しており、N部位に結合する薬は、強力な降圧効果を表します。

されど、心筋への効能はほとんどなくて、抗不整脈効果は発揮しません。

【D(diltiazem)部位】

ベンゾチアゼピン系(ジルチアゼム等)がくっつく部位になります。こちらの部位に結合すると心臓の血管にも影響するが為に、狭心症にも効果的です。

それとは逆に、降圧効果はそれほど高くないこともあって、降圧目的に服用するには少々実力不足な場合があります。

【V(verapamil)部位】

フェニルアルキルアミン系(ベラパミル等)がくっつく部位となります。こちらの部位に結合するCa拮抗薬は、何よりも心臓への効果が強力なのが特徴になります。

L型Caチャネルは、固有心筋(心臓収縮に影響を与える心筋)の収縮過程のみならず、洞結節とか特殊心筋(ペースコントロールに影響を及ぼす心筋)の活動電位にも関連しています。

※ペースメーカー部分では、後に解説するT型も強烈にからんでいます。

言ってみれば、Ca拮抗薬は血管の拡張のみならず、心拍数のコントロールにも影響するといえるのです。

心臓への親和性の高いペラパミルは、心房細動、心房粗動という不整脈のレートコントロールやPSVT(発作性上室頻拍)の停止に採用されます。

T型Caチャネル

「T型」では、活性化する時間が短い=一過的: Transient、小さい (Tiny) コンダクタンスという意味があるのです。

幼若期の心筋細胞や洞房結節細胞、血管平滑筋等に見受けられ、静止電位の浅い組織内で自動能や収縮に関係しているとなると考えられます。

これに関しては、その他のCaチャネルより更に活性化の電位領域が深いことに原因があります(-60~-20mVで活発化、L型は-30~+10mV)。

すなわち、静止電位が浅いところ(洞房結節など)で賦活化できる=自動能に寄与出来てしまうと考えられます。

今までのカルシウム拮抗薬だったらブロックされないなどなど、L型カルシウムチャネルと違った性質を所有しています。

ここ数年で、T型Caチャネルが心肥大や心筋症等の様な病態時にその分布や特徴が変化してしまうことも判明して、新たな療法ターゲットとなって注目されています。

T型Caチャネルは血管収縮でも寄与し、更に腎臓では輸入・輸出細動脈の収縮に関連し合ってるため、T型を遮断すること腎保護効果も期待ができます。

N型Caチャネル

「N型」には、L型とは違ったCaチャネル (Non-L) 、神経細胞に発現してくる (Neuronal)という意味があるのです。

たとえば、L型Caチャネルの遮断にて血管を拡張して降圧すると、それの反発で交感神経が活発化します。

すると、「心拍数の増加」や「心収縮力の増加」を引き起こすと考えられます。N型Caチャネルは交感神経終末に在って、それの発生に関連しています。

N型Caチャネルを遮断すると、交感神経終末からのノルアドレナリン(NA)の分泌が制限されます。

すなわち、交感神経の亢進に伴っての血管収縮の抑制、心収縮力や心拍数の増加を減少できるというわけです。(=ストレスによる高血圧でも効果が期待される)。

これらが、Caチャネルの「型」の分かりやすい要約になります。

Ca拮抗薬の種類と特徴

①ジヒドロピリジン

アゼルニジピン(カルブロック)

第3世代。L,T型に作用します。降圧効果が緩徐でして、心拍数に対する影響の少ないのが特徴となります。そういうわけで、顔面潮紅や頭痛、反射性頻脈等の副効果が生じづらい薬です。

臓器保護効果や抗炎症効果も見られており、これからのシェア拡大が考えられます。

ニフェジピン(アダラート)

第1世代。L型に作用します。血管選択性高く,降圧効果強いのが特徴です。冠攣縮も予防効果も認められ、血圧が高めの異形狭心症にも用いられます。

ニフェジピンは効果発現が非常に早く、心拍数の上昇が認められることがあり、その使用頻度は一時少なくなっていました。

しかし現在では、製剤工夫によりL錠(T1/2 : 3.7h)やCR錠(24時間で2峰性の体内動態)が登場したため、再び使用頻度は多くなっています。

ベニジピン(コニール)

第2世代。L,T,N型に効果します。降圧効果はやや穏やかとされていますが、冠攣縮の予防効果に関しては他剤よりも有効とされています。

また、T型に効果することから腎保護効果も期待されます。

高血圧合併の早期から中等度CKD患者において、尿中アルブミン減少、尿中アルドステロン値低下、尿中Na/K比低下が優位であるいう報告があります。

腎機能が低下している患者に対して、今後積極的に使用されていく可能性がある薬剤です。

ニカルジピン(ペルジピン)

第2世代。L型に効果します。経口薬の降圧効果は緩やかであり、副効果は相対的に少ないのが特徴です。

ニカルジピンには注射剤が存在するのが大きなポイントです。血管選択性が高く、キレがよく調節しやすいため、脳外科領域で使用されることが多い薬です。

心外術中術後,大動脈瘤、脳血管疾患の急性期などに使用されています。

シルニジピン(アテレック)

第2世代。L,N型に効果します。輸出細動脈拡張による腎保護効果と心拍数を抑制する有効性が注目された薬剤となります。

単純な降圧効果ではいくらか劣るように感じますが、いずれ活躍の場が拡がっていくCa拮抗剤です。

アムロジピン(ノルバスク

第3世代。現時点の降圧療法のメインです。L型に作用します。とても半減期が長く1日1回の服薬で十分な降圧効果を手に入れられるのが特徴になります(T1/2:39h)。

他剤と比較すると効果が悪いという報告も見られますが、頼れる安全性と他に類を見ない臨床成績により、ARBとの合剤の成分でも頻繁に需要があります。

他剤よりも顔面紅潮や頭痛、頻脈、浮腫などの副作用の少ないことが特徴になります。さらには、グレープフルーツや併用薬による相互効果もわずかなこともセレクトされる一つのメリットということなのです。

 

②ベンゾチアゼピン系

ジルチアゼム(ヘルベッサー)

L型CaチャネルのD部位に作用します。冠動脈の拡張作用が強く,血圧をさほど下げ無いので、正常血圧の狭心症によく使用されます。

又、冠血管に限らず心筋にも作用して洞性興奮,房室伝導を阻害します。要するに、高血圧で頻脈ぎみの患者さんに有益と言えます。

ジルチアゼムは、血管と心臓への効果効用バランスがよく、ニフェジピンとベラパミルの中間の効力があると考えるとよいでしょう。

③フェニルアルキルアミン系

ワソラン(ベラパミル)

L型CaチャネルのV部位に作用します。心臓選択性が高く、降圧を目指しては利用しません。原則として抗不整脈薬として使います。

ジルチアゼム同様、洞性興奮,房室伝導を抑止することで、発作性上室性頻拍を調節出来ます。

ベラパミルはCYP3Aで代謝されると同時に、P糖タンパクの基質になっています。従って、併用薬と相互効果が問題となる可能性もあります。

併用事例が推定されるプラザキサ®との併用により、抗凝固効果が増強するため特に気をつけて下さい。

 

 

高血圧
【高血圧】薬も運動も不要、食事だけで血圧を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血圧が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)