薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

初心者薬剤師さん救済のため、薬の名前の由来などをザックリ解説していきます。

狭心症の強さ 比較ランキングまとめ 薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

転職で

 狭心症とは、心臓が必要とする酸素が足りない状態のことを言います。

狭心症の原因として、動脈硬化によって、冠動脈が狭くなっているか、

冠動脈が痙攣することで、心臓への血流が減少してしまうことが考えられます。

冠動脈とは、心臓に血液を供給するための血管のことを言います。

 

心筋が必要とする酸素を、狭くなった冠動脈の流れをよくしてあげれば、

狭心症の症状は治まるはずです。

 

狭くなった冠動脈を広げる薬としては、硝酸薬があげられます。

 

硝酸薬 狭心症治療薬

アイトロール(一硝酸イソソルビド)

トロール・フランドル(硝酸イソソルビド)

ニトロペン・ミオコール・ニトロダームTTSニトログリセリン

 

冠動脈の痙攣を抑える薬としては、カルシウム拮抗薬があります。

Ca拮抗薬 狭心症治療薬

アムロジン・ノルバスクアムロジピン

ヘルベッサー(ジルチアゼム)

アダラート(ニフェジピン)

コニール(ベニジピン)

ワソラン(ベラパミル)

 

心臓の酸素が足りなくなるのは、心臓が必要以上に働きすぎている場合があります。

 

軽い運動でも発生する狭心症に労作性狭心症があります。

労作性狭心症は、心臓が働きすぎて酸素が足りなくなっている状態なので、

心筋の酸素消費を抑えるため、

心臓の働きをゆっくりにしてあげればいいのです。

 

このように、心臓の働きをゆっくりにするのがβ遮断薬です。

β遮断薬 狭心症治療薬

テノーミン(アテノロール)

ミケラン(カルテオロール)

ハイパジール(ニプラジロール)

メインテート(ビソプロロール)

インデラル(プロプラノロール)

ケルロング(ベタキソロール)

セロケン(メトプロロール)

 

硝酸薬は、

冠動脈で拡張させて、心臓への血流を増やすことで狭心症発作を抑えます。

 

血液が心臓に戻ってくる時に、心臓にかかる負担を前負荷と言い、

(静脈は心臓に戻る血液)

心臓から、全身にめぐる時に、心臓にかかる負担を後負荷と言います。

(動脈は心臓から出ていく血液)

 

このように、硝酸薬は、

冠動脈(心臓の血管)の拡張

心臓に戻る静脈の拡張による前負荷の軽減

心臓から出る動脈の拡張による後負荷の軽減

により、狭心症発作を抑えています。

 

狭心症発作時の特効薬

ニトロペン・ミオコール・ニトロダームTTSニトログリセリン

 

狭心症発作薬の特効薬として有名なものは

ニトロペン錠(ニトログリセリン

ミオコールスプレー(ニトログリセリン

です。

 

ニトロペン錠の服用方法

発作時に1錠を舌下投与することで速やかな効果を期待できます。

舌下には血管が多く分布しているため、速やかに薬が血中に吸収されるからです。

 

舌下錠は飲み込んだり噛んだりしてはいけません。

必ず、舌の下に入れて溶かして使用するのが舌下錠です。

ニトロペン舌下錠を舌下で投与すると

1分~2分で効きはじめ、30分ほど効果が続きます。

 

ニトロペン舌下錠は、

狭心症発作時、1錠舌下投与して5分たっても、発作が起きるようなら

再度、1錠、舌下で追加

さらに5分ほどしてもよくならない場合は、もう1錠、3錠目を試してください。

 

3錠目を服用しても、胸痛などが15分以上続くときは、

心筋梗塞の疑いがありますので、すぐに主治医に連絡するか、

近くの救急病院に運んでもらってください。

 

ミオコールスプレー(ニトログリセリン)の使い方

噴霧して1分ほどで効き始めます。効果は60分ほど続きます。

 

ミオコールスプレーは

狭心症発作時、1回噴霧して3分たってもよくならない時には

もう1回噴霧してください。

 

2回目の噴霧でも、改善されず、胸痛などが15分以上続くときは、

心筋梗塞の疑いがありますので、すぐに主治医に連絡するか、

近くの救急病院に運んでもらってください。

 

ニトロダームTTSニトログリセリン)のパッチ剤で

外用剤の中でも特に効果持続時間が長く

ニトロダームTTSを、1日1枚を貼付することで

24時間~48時間の抗狭心症効果を発揮します。

 

狭心症治療薬の硝酸薬の硝酸イソソルビドは、

ニトログリセリンと比べて作用は弱いですが、持続時間が長いので

狭心症の予防薬としてよく使われます。

 

硝酸イソソルビドは、

トロール錠(硝酸イソソルビド)

フランドルテープ(硝酸イソソルビド)

などがあります。

 

トロール錠(硝酸イソソルビド)は1日3回を舌下か内服しますが

狭心症発作時は、かみ砕いて舌下投与します。

 

外用剤であるフランドルテープ(硝酸イソソルビド)は、

1日1枚貼付することで、24時間~48時間の狭心症予防効果が期待できます

 

狭心症治療薬の種類として

カルシウム(Ca)拮抗薬があります。

 

カルシウム拮抗薬は、冠動脈の痙攣を抑制する効果があり、

日本人に多い狭心症、冠攣縮性狭心症に有効とされています。

 

Ca拮抗薬 狭心症治療薬

アムロジン・ノルバスクアムロジピン)(長時間型)

アダラート(ニフェジピン)(長時間型)

コニール(ベニジピン)(長時間型)

ワソラン(ベラパミル)(労作性狭心症に有効)

ヘルベッサー(ジルチアゼム)(労作性狭心症に有効)

などがあります。

 

狭心症予防の長期のコントロールには、

長時間作用型のカルシウム拮抗薬が有効であり、

アムロジン・ノルバスクアムロジピン)(長時間型)

アダラート(ニフェジピン)(長時間型)

などが使われます。

 

なぜなら、短時間型のカルシウム拮抗薬では、

急激な血圧低下などが、狭心症発作のリスクになりうるからです。

 

同じカルシウム拮抗薬の中でも、

非ジヒドロピリジン系である

ワソラン(ベラパミル)(労作性狭心症に有効)

ヘルベッサー(ジルチアゼム)(労作性狭心症に有効)

は、心筋収縮抑制作用持っているので、

心臓の仕事量を減らして、労作性狭心症にも有効とされています。

 

β遮断薬は心臓のβ1受容体を遮断することで

心筋収縮や心拍数を抑える効果を持っている。

 

この作用により、心臓が働きすぎていることで起こる

労作性狭心症に効果的です。

 

β遮断薬は、代表的なものとして

β遮断薬 狭心症治療薬

テノーミン(アテノロール)

ミケラン(カルテオロール)

ハイパジール(ニプラジロール)

メインテート(ビソプロロール)

インデラル(プロプラノロール)

ケルロング(ベタキソロール)

セロケン(メトプロロール)

などがあり、

 

系統別に分けると、

非選択的β遮断薬 狭心症薬(気管支喘息患者に禁忌)

ミケラン(カルテオロール)(ISA(+)

ハイパジール(ニプラジロール)(ISA(-)

インデラル(プロプラノロール)(ISA(-)

 

選択的β1遮断薬 狭心症

セロケン(メトプロロール)(ISA(-)

テノーミン(アテノロール)(ISA(-)

メインテート(ビソプロロール)(ISA(-)

ケルロング(ベタキソロール)(ISA(-)

 

に分けられます。

 

非選択的β遮断薬は、β2遮断作用による副作用(気管支喘息)が

あるので、気管支喘息患者には禁忌です。

 

気管支喘息患者には、選択的β1遮断薬を使います。

 

また、ISA(内因性交感神経興奮用作用)も、β遮断薬を選ぶうえで

重要なファクターとなります。

ISAを持つものは、心拍数をあまり低下させないというメリットがあります。

 

そして、β遮断薬のデメリットを解消する特性を持つ薬として

αβ遮断薬があります。

 

αβ遮断薬 狭心症治療薬

アロチノロール(アロチノロール)

アーチスト(カルベジロール)

などがあります。

 

狭心症の強さ 比較ランキングまとめ

硝酸薬 狭心症治療薬

アイトロール(一硝酸イソソルビド)

トロール錠(硝酸イソソルビド)(効果は弱いが、効き目長い)

フランドルテープ(硝酸イソソルビド)(効果は弱いが、効き目長い)

ニトロペン錠・ミオコールスプレー(ニトログリセリン)(効果は強い、短い)

ニトロダームTTSニトログリセリン)(効果は強い)

Ca拮抗薬 狭心症治療薬

ジヒドロピリジン系 Ca拮抗薬 狭心症治療薬

アムロジン・ノルバスクアムロジピン)(長時間型)

アダラート(ニフェジピン)(長時間型)

コニール(ベニジピン)(長時間型)

非ジヒドロピリジン系 Ca拮抗薬 狭心症治療薬

ワソラン(ベラパミル)(労作性狭心症に有効)

ヘルベッサー(ジルチアゼム)(労作性狭心症に有効)

非選択的β遮断薬 狭心症薬(気管支喘息患者に禁忌)

ミケラン(カルテオロール)(ISA(+)

ハイパジール(ニプラジロール)(ISA(-)

インデラル(プロプラノロール)(ISA(-)

選択的β1遮断薬 狭心症

セロケン(メトプロロール)(ISA(-)

テノーミン(アテノロール)(ISA(-)

メインテート(ビソプロロール)(ISA(-)

ケルロング(ベタキソロール)(ISA(-)

αβ遮断薬 狭心症治療薬

アロチノロール(アロチノロール)

アーチスト(カルベジロール)