薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

初心者薬剤師さん救済のため、薬の名前の由来などをザックリ解説していきます。

気管支喘息薬・気管支拡張薬の強さ比較ランキング 薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

転職で

気管支喘息薬・気管支拡張薬の強さ比較ランキング 薬をわかりやすくザックリ解説(薬剤師が教える薬の全て)

 

気管支喘息とは、ゼーゼーと音が鳴る喘鳴や息苦しさなど

呼吸が苦しい状態を言います。

 

気管支喘息の原因として

気道に炎症が起こっている。

気道が狭くなって、空気の通りが悪くなっている。

 

そのため、炎症を抑える抗炎症薬と

気道を広げる気管支拡張薬が使われます。

 

抗炎症薬として、

ステロイド剤、抗アレルギー薬、抗ロイコトリエン薬。

気管支拡張薬として、

β2刺激薬、テオフィリン製剤、抗コリン薬などがあげられます。

 

喘息治療には、吸入剤がよく使われ、

その吸入剤には2種類あり、

長期管理薬(コントローラー)発作を予防する薬。

喘息発作が起こらないようにするため、

毎日定期的に吸入する長期管理薬

発作治療薬(リリーバー)発作を和らげる薬

喘息発作が起こった時にだけ吸入する発作治療薬。

β2刺激薬の短時間作用型が使われます。

 

抗炎症薬 ステロイド

気管支喘息患者では、経口ステロイドより

吸入ステロイドのほうが、副作用も少なく安全であるので

よく使われます。

 

その理由として、吸入剤は、

肺や気管支のみにステロイドが作用させられて、

薬の量も、経口剤に比べて100分の1、1000分の1で済むからです。

 

ただ、吸入ステロイド剤の注意点として、

吸入後にうがいしないと、声がれや、感染症にかかりやすくなるので

注意してください。

 

吸入した時点で、肺や気管支に薬剤が届いているので

うがいしても、特に問題はないです。

 

吸入ステロイド剤として、代表的なものは、

オルベスコ(シクレソニド)

パルミコート(ブテゾニド)

フルタイド(フルチカゾン)

キュバール(ベクロメタゾン)

などがあります。

 

抗アレルギー薬(ロイコトリエン薬)

喘息アレルギーを引き起こす化学物質の中でも

ロイコトリエンは、気管支炎症や気道の収縮に関わっている。

この、ロイコトリエンを抑えることにより、

気管支喘息の予防として長期間管理薬の効果が期待できる。

 

ロイコトリエン薬として、代表的なものは

オノン(プランルカスト)

キプレス・シングレア(モンテルカスト)

などがあります。

 

また、抗アレルギー薬で、長期管理薬として期待できるものは

メディエーター遊離抑制薬などがあり

ケタス(イブジラスト)

インタール(クロモグリク酸)

リザベン(トラニラスト)

アレギサール・ペミラストン(ペミロラスト)

などがあります。

 

β2刺激薬(気管支拡張薬)

β2受容体を刺激することにより、

気管支を拡張させ、空気を通りやすくするのが

β2刺激薬です。

 

β2刺激薬として、代表的なものが、

β刺激薬(β2選択性) 気管支拡張薬

オンブレス(インダカテロール)

スピロペント(クレンブテロール)

サルタノール(サルブタモール)

セレベント(サルメテロール)

ホクナリン(ツロブテロール)

ベロテック(フェノテロール)

メプチン(プロカテロール)

オーキシス(ホルモテロール)

β刺激薬(非選択性) 気管支拡張薬

メチエフ(メチルエフェドリン

です。

 

その中でも、β2刺激薬は、

長期管理薬(発作を予防する薬・コントローラー)

LABA(Long Acting β2 Agonist・長時間作用性吸入β2刺激薬)

発作治療薬(発作を和らげる薬・リリーバー)

SABA(Short  Acting β2 Agonist・短時間作用性吸入β2刺激薬)

に分けられます。

 

長期管理薬β2刺激薬を

長期管理薬と発作治療薬に分けると

β刺激薬(発作治療薬)

メプチン(プロカテロール)(短時間型・発作用)

サルタノール(サルブタモール)(短時間型・発作用)

ベロテック(フェノテロール)(短時間型・発作用)

β刺激薬(長期管理薬)

オンブレス(インダカテロール)(長期)

スピロペント(クレンブテロール)(長期)

セレベント(サルメテロール)(長期)

ホクナリン(ツロブテロール)(長期)

オーキシス(ホルモテロール)(長期)

 

テオフィリン製剤は、

気管支拡張作用と抗炎症作用を併せ持ち

長期管理薬として使われます。

 

キサンチン誘導体 気管支拡張薬

テオドール・テオロング(テオフィリン)ユニフィル

などがあります。

 

抗コリン薬

副交感神経が興奮すると、体を休めている状態なので、

気道が狭くなるなどの作用が起きます。

この副交感神経を興奮している原因物質に、アセチルコリンがあります。

このアセチルコリンを阻害するのが抗コリン薬です。

 

副交感神経を遮断するということは

交感神経を興奮させる作用と同じような作用を得たともいえます。

 

この抗コリン作用により、気管支を拡張させ

気管支喘息の予防をする長期管理薬として使います。

 

抗コリン薬として、代表的なものが、

シーブリ(グリコピロニウム)

スピリーバ(チオトロピウム)

などがあります。

 

β2刺激薬・吸入ステロイド配合剤

β2刺激による気管支拡張作用と

ステロイドによる抗炎症作用を期待し、

気管支喘息発作を予防する長期管理薬が

β2刺激薬・吸入ステロイド配合剤です。

 

 

β2刺激薬・吸入ステロイド配合剤で代表的なものが

アドエア(サルメテロール・フルチカゾン)セレベント・フルタイド

シムビコート(ホルモテロール・ブテゾニド)オーキシス・パルミコート

フルティフォーム(ホルモテロール・フルチカゾン)オーキシス・フルタイド

レルベア(ビランテロール・フルチカゾン)β2刺激・フルタイド

です。

 

まとめると

 

気管支拡張薬

β刺激薬(β2選択性) 気管支拡張薬

メプチン(プロカテロール)(短時間型・発作用)

サルタノール(サルブタモール)(短時間型・発作用)

ベロテック(フェノテロール)(短時間型・発作用)

オンブレス(インダカテロール)(長期)

スピロペント(クレンブテロール)(長期)

セレベント(サルメテロール)(長期)

ホクナリン(ツロブテロール)(長期)

オーキシス(ホルモテロール)(長期)

β刺激薬(非選択性) 気管支拡張薬

メチエフ(メチルエフェドリン

キサンチン誘導体 気管支拡張薬(喘息予防)

テオドール・テオロング(テオフィリン)ユニフィル

その他の気管支拡張薬配合剤

アストフィリン(ジプロフィリン・ノスカピン

アストモリジン(プロキシフィリン・エフェドリン

抗コリン薬 気管支拡張薬(喘息予防)

シーブリ(グリコピロニウム)

スピリーバ(チオトロピウム)

抗コリン薬・β刺激薬配合剤 気管支拡張薬

ウルティブロ(グリコピロニウム・インダカテロール)シーブリ・オンブレス

 

気管支喘息治療薬

吸入ステロイド喘息治療薬 気管支喘息治療薬

オルベスコ(シクレソニド)

パルミコート(ブテゾニド)

フルタイド(フルチカゾン)

キュバール(ベクロメタゾン)

β2刺激薬・吸入ステロイド配合剤 気管支喘息治療薬(長期管理薬)

アドエア(サルメテロール・フルチカゾン)セレベント・フルタイド

シムビコート(ホルモテロール・ブテゾニド)オーキシス・パルミコート

フルティフォーム(ホルモテロール・フルチカゾン)オーキシス・フルタイド

レルベア(ビランテロール・フルチカゾン)β2刺激・フルタイド

メディエーター遊離抑制薬 気管支喘息治療薬(喘息予防)

ケタス(イブジラスト)

インタール(クロモグリク酸)

リザベン(トラニラスト)

アレギサール・ペミラストン(ペミロラスト)

ロイコトリエン受容体拮抗薬 気管支喘息治療薬(喘息予防)

オノン(プランルカスト)

キプレス・シングレア(モンテルカスト)

Th2サイトカイン阻害薬 気管支喘息治療薬

アイピーディ(スプラタスト)

となります。